ネットfaxにデメリット?営業効率改善失敗の原因とは
【ネットfaxにデメリット?営業効率改善失敗の原因とは】
分散された情報を理解せずにインターネットfaxに切り替える事はデメリットを生んでしますケースも…。
インターネットfax自体にもデメリットはありますが、現環境には適していますし、経費の面においても効率化が見込めます。
では、何故上手く自社では生かせないのか?
・根本的なインターネット知識問題が無い
・営業担当にだけインターネットfaxを割り振っている
・連携が取れるような使い方をしていない
▽インターネットの知識も必要!
多少ではありますが、基礎知識がなければインターネットfaxの導入が逆に仇となり作業効率が落ちるパターンもあるのです。
スマートフォンの方が身近にあるインターネット機器でしょうから、インターネットfax導入の際にはスマートフォン対応のアプリを選べば失敗は少ないと言えるでしょう。
そして、インターネットfaxを使用する場合、必ず事務担当もしくは経理担当と営業担当に同アプリをインストールさせましょう。
主に、営業担当は企業の表、経理担当や事務担当は企業の裏という連携が必要不可欠な関係性にあり、事務担当、経理担当が効率的な作業をしなくては表となる営業担当者へ必要な情報が迅速に伝達出来ないので、結局インターネットfaxの利便性を使えていない結果となってしまうのです。
つまり、事務担当、経理担当者もインターネット知識がある程度なければ効率化は見込めません。
▽営業担当者にだけインターネットfaxを割り振っている?
インターネットfaxは、外出先からでも取引先へfaxを送受信でき、無駄な時間の短縮、ペーパーレス化がメインの使い方ですが、それを社内で共有する事で初めてインターネットfaxが生きてきます。
営業担当だけのコミュニケーションツールとして導入するのでは無く、社内全体のコミュニケーションツールと捉えた方が良いでしょう。
例えば、確認サインをスマートフォン端末から直接必要な部所に送る、営業の際にかかった経費をスマートフォンから経理担当者へ送る等、多様な使い方が可能なのがインターネットfaxなのです。
それにより、営業活動の効率化と共に事務、経理部門の仕事効率も格段に向上します。
▽連携の取れるような使い方を!
インターネットfaxは、スマートフォンでもPCでもデータの送受信が可能です。
外出先と社内との連携に利用する企業もある程です。
データ化したfaxというのは安全性も高くデータとして端末にも残りますので、わざわざ再入力という手間も排除出来ますので、営業の効率化は社内全体の効率化に繋がりますので、インターネットfaxを最大限に引き出す運用をおすすめします。